エンジン内部を簡単に表すと・・・
↓
上の絵のように、主な役割は『潤滑』・『冷却』・『防錆』・『密封』・『洗浄』の5つです。
・金属でできたパーツをスムーズに動かすための『潤滑』
・摩擦熱によるオーバーヒートを防ぐ『冷却』
・エンジン内部の温度差による錆の発生を防ぐ『防錆』
・効率よくエンジンパワー(燃焼パワー)を発生させる『密封』
・エンジン内部の汚れを洗い流し、性能を低下させない『洗浄』
これらが全て機能することで、エンジンが本来の性能を発揮し、正常に作動します。
しかし、オイルは働けば働くほど性能は劣化します。
また、働かなくても、空気に触れると劣化します。
そう、どうやっても必ず劣化するんです。
劣化すると、エンジンの性能が低下し、挙句の果てにはエンジンが・・・
では、どうすればいいのか?
交換するしかないのです。
爆発(燃焼)工程の際に発生する熱、スス、ブローバイガス(ガソリンまじりの未燃焼ガスや排気ガス)の混入
等により汚れ、徐々に劣化していきます。
その他にも油温も劣化の大きな原因だと言われています。
オイルにも適温があり、高くても低くても負担がかかります。
渋滞や高速道路を走る機会の多い方、いわゆる”チョイ乗り”が多いという方も注意が必要です。
劣化したオイルが循環されると、先ほどの5つの役割をしっかり果たせなくなり、エンジン不調を起こし、最悪の
場合壊れてしまいます。
(※エンジンの分解整備で10万円以上、載せ替えになるとウン十万円の出費なんてことも・・・)
これを防ぐには適時オイル交換を行い、キレイなオイルで守ってあげることが大切です。
当店では『3,000km~5,000kmもしくは6ヶ月の早く到達した方』をオススメしております。
しかし、車両の取扱説明書などでは『10,000km~15,000kmか1年。でもシビアコンディションならその半分』
と記載されているモノもあります。
(※シビアコンディション・・・簡単に言うとメーカーの設計上、過酷な使用をしている状態です。詳しくは説明書
をご覧ください。その条件に該当しない場合でも、シビアコンディション相当の交換サイクルを勧められる場合も
あります。私個人の見解では、ほとんどの方がこれに該当すると考えられます。)
でも、エンジン・車種・乗り方によるので、そういうサイクルもアリなんでしょうね。だからといって、ずっとこのサイ
クルでいいのか?と言われると非常に疑問です。(賛否両論があるようですが)
ユーザー様の使用頻度、運転条件などをトータルで考え一般的なサイクルである3,000km~5,000kmもしくは
6ヶ月のサイクルを採用しております。
オイルが劣化しきる前に新油へと交換。
良い状態で永く乗り続けることができる秘訣がココにあります。